【SFC修行まとめ】ANA上級会員を目指すための計画とコツ

旅日記
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは

2024年の11月にANAのスーパーフライヤーズカード会員、通称SFC会員になるために
SFC修行というものをやってみました

以前からやってみたいなと思いつつ、なかなか重い腰が上がらなかったのですが
2024年は絶対にやると決めて、実際にやってきました

その結果をまとめてみましたので、もしこれからやってみたい人は参考にしてください

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

SFC修行とは、ANA(全日本空輸)が提供する上級会員プログラム
「スーパーフライヤーズカード(SFC)」の取得を目指して
意図的に多くのフライトに搭乗することを指します

SFCを取得すると、ANAの上級会員資格(ANA「プラチナサービス」メンバー)を
半永久的に維持でき、以下のような特典を受けられます

・スターアライアンスゴールド取得(ANA以外の提携航空会社でも上級会員待遇)
・ANAラウンジの利用(出発前に快適な空間で過ごせる)
・優先搭乗(一般の乗客より先に搭乗できる)
・手荷物優先受取(到着後、預けた荷物を早く受け取れる)
・座席アップグレードのチャンス増(プレミアムエコノミーへの無料アップグレードなど)

  • ANAのフライトでプレミアムポイント(PP)を貯め
    年間50,000PPに到達すると「プラチナサービス」会員資格を獲得
  • その後、「スーパーフライヤーズカード(SFC)」に申し込むことで
    上級会員資格を継続できる
  • PPの効率が良い路線(沖縄発着、東南アジア路線など)を選んで飛ぶ
  • プレミアムクラスを利用し、より多くのPPを稼ぐ

一般的な旅行ではなく、SFC取得のために
短期間で何度も飛行機に乗る
ことが求められるため、精神的・金銭的な負担が大きく、「修行」と呼ばれています

・JALではなくANAに乗るのが多い人(JALが多い人はJGC会員があります)
・仕事や旅行で頻繁に飛行機を利用する人
・海外旅行が好きで、スターアライアンスの特典を活用したい人
・飛行機に乗ること自体が好きな人

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

ANAのマイルアプリの画面です
年末に画像を残し忘れてプレミアムポイントのところが"0"になってます
ただこれはプラチナのステータスに到達するとみることができる画面です

すでにスーパーフライヤーズカードは手に入れてますが
なかなか画面がSFC会員の画面に切り替わらないので調べてみました
すると、プラチナ会員とSFC会員ではプラチナの方が上位?みたいで
表示はプラチナになるそうです

あと2023年までにSFC会員になった人には、専用のカードがあったみたいですが
2024年以降はデジタルカードに変わるそうで、送られてきません
ただ、このようなタグが送付されてきます

中にはアルミ?の板が入っていて、裏返すと名前が書いてありました
ベルトも着いているので、カバンなどに取り付けれるみたいです

  • 1月2日の帰宅便
  • 10月29日、30日の往復便
  • 11月18日〜22日、25日〜30日

1月は年末年始の旅行、10月も個人的な旅行がたまたまありました
プレミアムポイントを貯めるために飛行機に乗ったのは11月18日からです
なので、11日間とプラスαで5万ポイントをクリアしました

総獲得プレミアムポイント50,268ポイント
チケット総額40万4700円
PP単価8.05円/PP

2024年1月2日に復路で乗った飛行機の614ポイントがあったので
チケット総額はあと1万5000円くらい高いと思います

また、みなさんの情報をみているとだいたい40万前後なのでそれくらいになるかと
ただし、時間を優先するなら50万くらいになりますし
安い方法を探せばもっと安くできます

ちなみにわたしが実際にかかった費用は"23万"程度です
これはクレジットカードのポイントと貯めていたマイルがあったので
それを使って費用を抑えることができました

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

わたしは一番効率が良いと言われている、羽田空港を拠点にしました
そして下記のようなルートで飛行機に乗りました

  1. (往復:直行便)羽田ー那覇
  2. (往復:乗継便)羽田ー石垣
    →羽田ー那覇|那覇ー石垣島|石垣ー那覇|那覇ー羽田
  3. (往復:乗継便)石垣ー札幌
    →石垣ー羽田|羽田ー札幌|札幌ー羽田|羽田ー石垣

1月、10月に旅行で2,456ポイントあったので
この組み合わせで4万8000ポイントを獲得し、5万ポイントを超えることができました

11/18
9:25ー12:2014:35ー15:4017:50ー18:4520:45ー23:00
:羽田ー那覇:那覇ー石垣:石垣ー那覇:那覇ー羽田
11/19
7:45ー10:4512:45ー13:5015:45ー18:2020:00ー21:35
:羽田ー那覇:那覇ー石垣:石垣ー羽田:羽田ー新千歳
11/20
8:30ー10:1011:30ー14:5017:50ー18:4520:45ー23:00
:新千歳ー羽田:羽田ー石垣:石垣ー那覇:那覇ー羽田
11/22
14:45ー17:3520:45ー23:00
:羽田ー那覇1:那覇ー羽田

実際に使った便のスケジュールを一部を抜粋しました
便の前に書いてある数字は、最初に書いたわたしの乗った便の数字に連動しています

あとで書きますが、往復で買った方が安かったので全て往復で買いました
組み合わせの参考にしてください

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ
  1. マイルを使った特典航空券はダメ
  2. PP単価は拠点の空港や時期に左右される
  3. 早割かつ往復割が安い
  4. 羽田ー那覇の直行便の往復がコスパがいい
  5. 直行便より乗継便の方が多くポイントがもらえる
  6. 時間重視ならプレミアムクラスが多くポイントをもらえる
  7. クレジットカードの入会特典でマイルをもらえることがある
  8. チケット代以外のお金のことも考慮しておく

マイルで特典航空券を取ってしまうと、プレミアムポイントは獲得できないそうです
ただし、マイルをスカイコインというものに交換することができます

このスカイコインが1ポイント1円として使えます

なので、マイルを貯めて、スカイコインに交換
そのスカイコインで航空券を購入します
この辺が少し面倒と思われる方がいるかもしれませんね

マイルからANA SKYコインに交換する方法

コスパ重視で考えた場合、自分が拠点とする空港や飛行機に乗る時期に左右されます

そもそも先ほどから出てきている"PP単価"ってなに?と思う方もいるかもしれません
これは、1プレミアムポイント(PP)あたりのコストです

例えば、わたしが実際に買った羽田ー那覇便のコストは"1万1,130円"でした
これで得られるプレミアムポイント(PP)は1476PPでした
これを計算すると

11,130円 ÷ 1,476PP = 7.703…..

このようになるのでPP単価は"7.70"となり、このことをPP単価と呼んでいます
これが低ければ低いほど、コスパが良いと言えます

ただ注意しなくてはいけないのが、チケット代が安ければPP単価が下がるわけではなく
貰えるプレミアムポイントに依存するので、いくら安くてもポイントが少なければ
この単価が上がってしまうということです

先ほどの羽田ー沖縄との比較として、仮に5000円で500PP貰えるとします

5,000円 ÷ 500PP = 10.0

このような計算になるので、もし先ほどの羽田ー沖縄の1,476PPを越えようとすると
1万5,000円必要になるので、1回のチケット代が安いからといって
コスパがいいというわけではないのです

なので、拠点にする空港がどこになるのかでプレミアムポイントの数字が変わり
飛行機に乗ることができる時期によってチケット代が変わるので
コスパ重視で考えるとけっこう頭使って計算する必要があると思います

わたしもエクセル使って整理しながらやっていました

チケットを安くしたいなら、"ANA SUPER VALUE"がオススメです
その中でも"ANA SUPER VALUE 75"が一番安く
75日前までに予約することができると安くなります

また、片道で買うよりも往復で買う方が片道1,000円くらい安くなります

SFC修行で有名な便はみなさん狙っているので
75日ギリギリになると自分の希望する便が売り切れになっていることが多いです

なので、始める前年の9月くらいから予定を立て始めた方がいいと思いました

これは調べるとみなさん書かれています
羽田空港を拠点にできる方は羽田ー那覇の直行便の往復を1日で2往復する
これが一番安く、短時間で実施できるそうです

1日に2往復できなくても、日数が増えるだけなので
羽田空港が近い人は値段だけみて乗る日を決めることも可能だと思います

ちなみに少し探した情報だと完了するまでに17往復とからしいので
毎週、週1回1往復なら5ヶ月、週1回2往復なら3ヶ月かかります

こう考えると思いつきでやるには少し難しく、前年からの計画が必要だと思います

これは多少コストが上がっても効率良くプレミアムポイントを稼ぎたい人にオススメです
直行便よりも乗継便の方が多くポイントがもらえます

わたしはこれを使っていました
使っていたのは、羽田ー石垣島と石垣島ー札幌のときです

普段直行便しか乗らない人
特に、羽田、関西、中部、新千歳、福岡、沖縄などの有名空港の使用が多い人は
乗継便なんか知らないと思います

わたしもSFC修行をするまで知りませんでしたし、やり方も知りませんでした

これはコスト度外視で、早くSFC修行を終わらせたい人にオススメです

どの便でもプレミアムクラスにするだけで、プレミアムポイントが多く獲得できます
また、機内の座席も広々してますし、専用の機内食もあります

値段は2倍以上ですかね
プレミアムポイントは2倍近くある感じでした

わたしも乗ったことないので、記念に乗ってみようかと思いましたが
コスト重視にしちゃいましたね

座席数に限りもあるので、乗る飛行機も限定されると思います
なので、本当にコスト度外視って感じだと思ってます

SFC会員になるためには、SFC用のクレジットカードを作る必要があります
そのため、初めからANAカードを作っておくと、後の手続きがカードの切り替えで済みます

なので、始める前に新規ANAカードの発行をする際
マイルプレゼントキャンペーンのタイミングで作ると
大量のマイルを手にいれることができます

これで手に入れたマイルを使えば、予算を一部削減することができます
なので、もし作る必要があるなら検討してみてもいいと思います

チケット代をいくら安く済ませても、その他にもお金はかかります

毎月何回も旅行に行くことができる方は気にする必要はないかもしれませんが
SFC修行のためだけに飛行機に乗る方は、食費や宿泊費なんかもかかってきます

わたしは、羽田空港が最寄りではないので、空港まで行く必要がありました
ではどのようにしていたかというと、羽田空港の駐車場で車中泊をしていました

これが問題ないのかはわかりませんが、前乗りで車中泊している人はたくさんいますし
羽田空港のターミナル3は24時間空港なので、空港泊をしている方はたくさんいます

基本的には毎日羽田空港に帰ってきていましたが
新千歳空港に行く時は、空港の温泉施設に宿泊してました

なので安く済ませる方法はたくさんありますが、予算を決めて計画するのが大切です

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

わたしは運がいいことに特にトラブルに巻き込まれることはありませんでした
ですが、もし知り合いがやりたいと言ったらアドバイスすることを書いておきます

  1. 年始から始めるような計画が良い
  2. 飛行機の時間が遅れることは普通と考えた方が良い
  3. SFC会員用のクレジットカードは作っておいた方が良い
  4. 荷物は機内持ち込みの方が良い
  5. 行ったことがない空港、旅行と合わせると楽しい
  6. 夫婦なら2人でやる必要はない

わたしはもともと年始に始めようと思ってましたが
いろいろあってグダグダしていたため、計画を立て始めたのが8月でした

そのため75日前予約を使い11月までに終わらせたいと思うと
条件にいろいろと制限がでてきて、計画を立てるのが大変でした

また、飛行機のスケジュールが少しでも狂っていたら終わってました
台風の時期の7〜9月は嫌だなと思ってましたが
11月でも風が強くて、新千歳に向かうけどダメなら羽田に帰ってくるなんてのもありました
もし帰ってきていたら、2〜3日の予定が全て崩れるところでした

なので、年始から1年かけてやるくらいの余裕を持った方がラクだと思います

飛行機が遅れることはあまり経験したことがありませんでした

乗継に必要な時間がわからなかったのでネットで調べると
1時間もあれば大丈夫とか、飛行機が遅れたら計画狂うので無理はしないようにとか
いろいろ書いてありますが、今回は最低2時間で設定していました

実際にやってみると、予定通り飛ばないのが普通に発生していました
使用機到着遅れがほとんどで、それにより30分は当たり前に遅れる感じです
たまに整備していて何か問題が見つかったのか
使用機を探してますってのもありました

一番ヤバかったのは、石垣から新千歳に行く際、羽田到着が1時間半ほど遅れました
こんな時に限って乗継先の飛行機は遅れないんですよね
結局、出発の30分くらい前に着いて余裕かなと思っていたら
1時間半も遅れると、乗客を降ろす場所も大変みたいで
バスで移動になるとのことで、バタバタしながら搭乗開始くらいの時間に着きました

なので乗継や1日に何回か往復することを考えている人は
時間に余裕を持った計画を立てた方がいいです

ちなみに、乗継で到着がギリギリになった時は
飛行機から出て、出口に向かう途中に乗継便専用の通路があるので
そこに向かうと保安検査場をパスして、搭乗口に行けます

那覇は乗るのも、降りるのも同じ場所なのでわざわざ外に出なくても大丈夫です
これは那覇のANAのグランドスタッフの人に確認しました

5万ポイントに到達すると、SFC会員になるためにクレジットカードが必要になります
その際、すでにANAカードを持っていて
ゴールドやプラチナに変更する気がなければ特に気にする必要がないのです

ですが、ANAカードは持っていなくて、ANAマイレージクラブのみだと
スーパーフライヤーズカードを作る必要があります
その際、新規作成の場合は通常のクレジットカードの審査があります

また、どうせクレジットカードを作るなら
ブランドやランク(ゴールドやプラチナ)を変えたい人も審査が必要です

もし、退職や転職を機に実施したい人は、SFC修行終了後に希望のカードが作れない
そんなことが起こるかもしれません

なので事前に希望するブランド、ランクのANAカードを作っておくことをオススメします
カードの切り替えだけなら審査がなかったり、ゆるかったりするそうです

ちなみにわたしは事前にANAダイナースカードをつくりました
切り替えの際、審査がないみたいな情報を得ていましたが
実際の切り替えの時に、職業や年収などを書く欄があってあせりました

ただ無職でも切り替えできたので、多分大丈夫だと思います

スーパーフライヤーズカードの詳細はこちら

これは、乗継時間がカツカツだったり
飛行機が遅れたときとかに時間短縮になります

もし荷物を預けていると、一度保安検査場に出ないといけなくなります
ただ、乗継がわかっていると、荷物を最終の到着空港まで勝手にやってくれるのもあります
わたしはこの辺がよくわからなかったので、機内持ち込みにしました

余計なことに頭を使ったり、時間を使わないようにするためにも
荷物は機内持ち込みの方が良いと思います

わたしは今回、羽田、那覇、石垣が初めての空港でした
また、早朝便と最終便を組み合わせ、1日だけ沖縄観光もしてきました

何回も同じ空港だと時間を潰すのが大変です
初めての空港ですら何回も行ってやることがなくなってしまいました
なので、行ったことがある空港に何度も行くのは面白くないかもしれません

また、お金に余裕があるなら2日使って旅行がてら行うのが良いと思います
ポイントの獲得効率が悪くなるかもしれませんが
出張が多い人でもない限りこんなに飛行機に乗ることはないと思いますので
1年に20回くらい旅行するのもいいかもしれませんね

もし旅行ついでにと考えているなら、これは気にしなくてもいいです

ですが、2人揃ってSFC修行だけを考えているなら、どちらか片方で大丈夫です
1人でSFCカードを申請して、その家族カードを申請すれば2枚手に入ります
(2025年2月7日時点でダイナース、アメックスのプラチナは無料)
家族カードにも年会費はかかりますが、コスト2倍よりもはるかに安いです

ただ、本会員と家族会員で少し違いもありますから
そのあたりの条件を鑑みて、2人で本会員になるのか家族カードにするのかを検討してください

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

いかがだったでしょうか

そもそも何のためにやるのか?
ここに引っかかる人がけっこういると思います

わたし個人としては飛行機が好きだったからです
1番がこれで、あとは旅行の時にラウンジとか使えたらいいなくらいです
やって何かが劇的に変わるかと言われれば、それはNoだと思います

わたしはANAでやりましたが、JALが好きな人はJGC会員を目指せばいいと思います
ムダでしょ?と言ってくる人もいると思いますが
完全に自己満足の世界なので、趣味にとやかく言われる筋合いはないでしょう

なので、趣味としてやってみたいなと興味を持ったなら
予算や計画を立てるためにも一度調べてみたらどうでしょうか?
もしこんな長い文章を読んでいただけた時点で
あなたは確実に興味を持っていると思います

人生楽しんだもん勝ちなので、自分のやりたいことをやって生きましょう!

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

コメント

タイトルとURLをコピーしました