青森のウニ、ここまでうまいとは!魚菜市場&大間マグロを満喫した青森海鮮旅

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは

2025年4月と2025年7月に青森に行ってきました
目的は弘前の桜と北海道に車で行くための経由地点です

その際、海鮮好きなわたしとしては、青森の海鮮をしっかりと味わいたいなと思っていました
そこで目にとまったのが"のっけ丼"という言葉
自分で好きな海鮮丼を作れると知って行ってみたくなりました

また、その他はあまり前情報を入れず、気ままに立ち寄って食べた海鮮を食べたなかで、青森のウニの美味しさを知ってしまったので、これについてまとめていこうと思います

海鮮好きの方が青森に行きたくなってくれたら幸いです

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

海鮮好きとして一度は訪れたい青森の魚菜市場

市場の中を巡って好きな海鮮丼を作れるというのに惹かれて、青森魚菜センターに来てみました

青森魚菜センターについて簡単に紹介

青森魚菜センターは、青森駅から徒歩5分ほどの場所にある市場です
観光客にも大人気の「のっけ丼」が有名で、自分で好きな具材を選んでオリジナル海鮮丼を作れるスタイルが特徴。市場内には、地元青森の新鮮な魚介類や乾物、果物などを扱うお店が30店舗以上並び、ウニやホタテ、マグロなどのネタがずらりと並びます
観光客がたくさん訪れる、活気ある雰囲気も魅力のひとつです

最寄駅・アクセス

青森駅から徒歩:5分

青森魚菜市場専用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングはたくさんあります
なので車で直接行くことも可能です

営業時間

営業時間:7:00~16:00

定休日 :毎週火曜日
GW・8月ねぶた祭り開催期間・お盆・年末年始は定休日が変更になる場合あり

のっけ丼のシステムについて

①のっけ丼案内所でのっけ丼食事券を購入

まずはのっけ丼の食事券を購入します
2025年4月時点では12枚で2000円でした
ですが2025年8月時点では2200円に値上がりしています
おそらく、今後も値上がりしていくと思いますので公式HPで最新情報を確認してください

②赤い看板のあるお店で丼用のご飯を購入

赤い看板のあるお店でご飯を購入します
並盛りが1枚、大盛りが2枚です
わたしたちは並盛りで買いました

③約30店舗あるお店からお好きな具材を購入

お店で好きなネタをチケットと交換します
ネタによってチケットの枚数も違いますし、取り扱ってるネタも違います

④市場内のテーブルで自分で作った丼を食べる

これは相方の丼
右回りにサーモン、数の子、ウニ、エビ、タイ、ネギトロ
これに味噌汁、生牡蠣がついて2000円です
安いですね

これはわたしの丼
右回りで、ほたて、大トロ、タコ、ノドグロ
これに生牡蠣がついて2000円です
欲望にまみれたこの時一番食べたかったネタを集めてみました。大トロはとても大きかったですね

これが2人とも食べた生牡蠣
これがとても大きくて美味しかったですね

これはモツ煮です

外国人観光客の方がチケット使いきれなかったらしく、近くの日本人観光客の方にあげたみたいです。それが使いきれなくてわたしたちにまわってきて、特に食べたいものがなくていろいろ見てみたら発見しました
ラッキーでした

海鮮好き必見!おすすめの具材ランキングTOP3

今回食べて美味しいなって思ったものはこちらです

①下北半島のウニ

相方が選んでいたのですが、これが全部の中で一番美味しかったです
旬が3月〜8月までの間で食べることができるそうです

最初はそんなに期待していなかったのですが、臭みもなく味も濃くて甘かったです
これは正直予想外でした

②大トロ

チケット3枚分(600円)を使ってしまいましたが、大きくて分厚くて美味しかったですね
大きすぎると脂がきつくて嫌になるんですが、脂もさっぱりしていて良かったです

③ホタテ

青森はホタテが有名ですからね
これは食べておいた方がいいと思いますよ

参考:リンゴジュースが美味しかった

魚菜市場で見つけたりんごジュース屋の東奥食品さん
1度4本をお試しで買って、最終的に10種類くらい買ってしまいました
とても美味しいリンゴジュースでした

買う前に気になったのは試飲させてもらえますし、むしろどんどん飲んでみてって試飲させてくれます
個人的にはトキという品種がとても美味しかったです

ネット販売はしていなので、この市場でしか買えません
最もリンゴの種類が店頭に並ぶのは、秋〜冬にかけてだそうです

青森駅近くの海鮮丼

大もりや

相方が青森の郷土料理の貝焼きが食べたいとのことでしたが、中途半端な時間についてしまったので、やっているお店をさがしてこちらの大もりやさんへ

これが"すごい!"っていう何かがあるわけではなかったですが、大将がサービスを結構してくれて居心地がよかったので紹介します

イカの塩辛を頼みました
ビールのあてに最高でしね

こちらはイカ刺し丼。青森はイカも有名ですからね。このあと函館に行く予定だったので、食べておこうと思いまして

こちらがホタテ貝焼き味噌です
大きなホタテの貝殻に、ホタテの切り身を卵でとじてあります。味は味噌味です
これは食べてるとご飯が欲しくなりましたね
美味しかったです

メインの料理が出てくるまでの間に、この冷やしラーメンとあと1、2種類くらいサービスと言って小鉢を出していただきました
どれも美味しかったですし、何より常連でもないただの観光客に優しくしてくれた心遣いが嬉しかったです

朝市寿司

この日もお昼過ぎの中途半端な時間に着いたので、いろいろ探して朝市寿司さんへ

お客さんは3人くらいでしたが、入って早々に「少し時間がかかるお店ですけどいいですか?」って聞かれます
なので、時間に余裕がある人や待つのが苦じゃない人にオススメします

こちらはいくら、ホタテ、ウニの三食丼です
価格は3000円ちょっとくらいです
この値段でこんなにウニがのってくるとは思ってませんでした

こちらは特上海鮮ちらしです
価格は3500円くらいです
ネタの種類もけっこうあって、マグロ、ホッキ貝、エビ、数の子、ウニ、サーモン、中落ち?。。。
覚えているだけでこれくらい入っていました
これもウニがしっかり入ってました

ウニはめちゃくちゃ美味しいかと聞かれたら、もっと美味しいウニもある気がします
ただこの価格でここまで入っていると考えると、安くて美味しいウニだなって思います

丸青食堂

実際に食べたのは海鮮ではないんですが、丸青食堂さんを紹介します
メニューには海鮮丼や貝焼きなどがあり、日本酒などのお酒も飲めますよ

わたしが食べたのはこちらのカレー
今時珍しい1皿500円。数量限定でお昼過ぎに行くとなくなってます

芸能人の方とかもけっこう来ているみたいで、こちらのカレーを食べに来てます
500円なんですけど肉もしっかり入っているし満足度も高いです
とりあえず美味しいので食べてみてください

大間でマグロ丼!マグロもいいけどウニの美味しさにびっくり

大間に来たらやっぱり外せないマグロ

青森から函館に渡って北海道に行くつもりだったので、フェリーに乗る予定でした
フェリーは大間から乗った方が安かったので、大間まで行くことに

大間と言えばマグロ
大間町で水揚げされたマグロは最高級品で、「大間まぐろ」というブランドネームで、全国に知れ渡っています

なので、やっぱり大間に来たら"マグロ"ってことで普段あまりマグロ食べないんですが、せっかくなので食べることにしました

あけみちゃん号

無料の駐車場近くにあったあけみちゃん号さんに入りました
この日は大間に来ている人自体が少なかったんですが、このお店は満席でした

こちらはマグロ・ウニ丼です
価格は3000円でした
ネタは赤身・中トロ・ウニです
マグロが高いから、ウニは小さくてちょんとのってるだけだろうと思ってましたが、大きくてしっかりのってましたね

こちらは全乗せ丼
こちらは3800円でした
ネタは赤身・中トロ・大トロ・ウニ・いくらです
こちらもしかり大きなウニがのってました

マグロはもちろん美味しかったです
赤身で十分に脂を感じれるので、脂のノリは中トロがちょうどいいかなって感じでした
大トロの脂はすごかったです

でもやっぱりそれ以上に驚いたのは、ウニの質ですね
ウニが想像以上に美味しいんですよね
マグロは普段あまり食べないから素直に美味しいって感想なんですけど、ウニはいろいろな場所で食べてきているので、比較した中で美味しいっていう驚きでした

青森のウニのレベルは高いです

まとめ|青森の海鮮、予想以上にレベル高かった

いかがでしたでしょうか

わたしは北海道が好きでよく行くのですが、その目的は海鮮を食べに行くことです
なので、海鮮を堪能したい=北海道のイメージがありました

ですが今回、青森でいろいろと海鮮を食べてみた結果、特にわたしの大好きなウニが比較的お手頃な価格で美味しくいただけることに気づいてしまいました

北海道のウニは美味しいんですが価格がかなり上がってしまっているので、正直、ウニだけを食べに行くには少しハードルが上がりつつあります(1杯6〜8000円くらい)

今回、青森のウニに出会えたことで、ウニの時期に青森にわたしの大好きな日本酒+ウニを目的に遊びにくるのもありだなと思えました

ウニ好きの方には北海道もいいですが、青森もオススメしたいと思います

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

コメント

タイトルとURLをコピーしました