夏といえばやっぱり「桃」!
ジューシーで甘い桃は、福島・山梨・岡山を中心に全国で親しまれていますが、実際にどこの桃が一番美味しいのか気になったことはありませんか?
わたしはこれまで全国47都道府県のうち46県を旅してきましたが、その中でも「桃の名産地」である福島・山梨・岡山の桃を現地で購入し、実際に食べ比べをしてみました。
食べ比べをしてみると、それぞれの産地ごとに甘さや食感、果汁の量などに大きな違いがあることが分かりました。
この記事では、福島・山梨・岡山の桃を実際に食べ比べたレビュー をお届けします。さらに、産地ごとの桃の特徴やおすすめのお取り寄せ先についても紹介します
「どこの桃が美味しいの?」と気になっている桃好きの方は、ぜひ最後まで読んでみてください
産地ごとの桃の特徴と違い
福島の桃の特徴
福島県は全国2位(2023年)の生産量を誇る桃の主産地です。特に「あかつき」は福島を代表する品種で、全国の半分以上が福島県で生産されています
7月13日は、JAふくしまみらいが定める「ふくしま桃の日」と言われています
福島の桃は果皮の桃色が濃く、他産地よりもじっくりと生育しているので桃は甘みが強く、果肉が締まっているのが特徴です
山梨の桃の特徴
ももの生産量日本一を誇るのが山梨県です
7月19日は、山梨県果樹協会が定める「やまなし桃の日」と言われています
山梨県は全国1位の日照時間を誇っており、この日照時間と晴天の多さが糖度が高く美しい色づきの桃ができる理由になています
山梨の桃はジューシーで甘味が強く、とろけるような滑らかな口当たり、そして桃の香りが強いのが特徴です
岡山の桃の特徴
全国的に桃の名産地は複数ありますが、「白桃」や「清水白桃」などの栽培の主流となっている品種の大半は岡山県がルーツと言われています
また、岡山の白桃は格別と言われており、特に「清水白桃」はその代名詞で非常に高い評価を受けています
岡山の桃は「袋をかけて育てる」というかなり珍しい栽培方法をしており、日光を直接当てる他県の桃に比べて白く上品な見た目になります
味は一口食べれば、とろけるような果肉と上品な甘さが口いっぱいに広がります
福島・山梨・岡山の桃を食べ比べてみた
福島・山梨・岡山の桃を実際に買って食べてみました
各品種とその感想をまとめてみました
また、福島の秀品と山梨の秀品は5人にお土産として食べてもらいました
食べ方として何も情報を渡さず、「福島と山梨の桃なので、美味しかった方を教えて」とだけ伝えました(金額を言うとその先入観に左右されそうだったので)
その感想も記載しておきます
桃はどこで入手したか?
今回は比較としてわかりやすいように、JAの直売所で購入しました
理由はランクづけされた桃が販売されているからです
秀品クラスになると糖度チェックと見た目の綺麗さが保証されています。今回は糖度をしっかり保証された桃で食べ比べをしたかったので、この秀品クラスをメインで買いました
その他にも茶箱と言われる規格外品やランクづけはされていない化粧箱に入った桃も購入して食べてみたのでその感想も書いています
福島の桃の購入場所

JAふくしま未来 農産物直売所ここら吾妻店
福島はJAふくしま未来 農産物直売所ここら吾妻店で購入しました
2025年7月24日(木)の平日でしたが、お中元や家族に配るのか開店30分以上前で100人近く並んでましたかね
いろいろ調べてましたが、どのJAも早朝からかなり並ぶそうです
ちなみに茶箱(規格外品の安いやつ)は開店後5分くらいで終了してました
みなさん1人や1家族で10箱近く買ってましたので。。。
あと普通の桃〜贈答用の秀品も30分くらいでほとんどなくなってました
特に贈答用の秀品のあかつきはみなさん狙っているので競争率たかったです
早朝から並ぶのが無難かなと思います
基本情報
- 住所:福島県福島市在庭坂薬師田1−1
- 営業時間:9:00〜17:00
- 定休日:12月31日~1月4日
- 駐車場:有
山梨の桃の購入場所

JAふえふき 一宮フルーツ直売所
山梨はJAふえふき 一宮フルーツ直売所で購入しました
2025年7月28日(月)の平日でしたが20〜30人ほど並んでいました
ここは直売所が小さいので入場制限があるので並んでいる感じです。2024年は日曜日に行きましたが同じくらいかもう少し多いくらいでした
今年は開店と同時くらいでしたが桃はどのタイプもしっかり残ってました
アウトレット品だけすでにないものありました
去年は同じ時期に10:00くらいに行ったと思いますが、その時もももはどのタイプもしっかり残ってました
基本情報
- 住所:山梨県笛吹市一宮町竹原田850
- 営業時間:(6月~10月)9:00~16:00
- 定休日:火曜日
9月 火・土、10月 火・土・日・祝、お盆期間中 - 駐車場:有
岡山の桃の購入場所

山陽青空市[桃の里店]
岡山の1店舗目は山陽青空市[桃の里店]で購入しました
ここではおかやま夢白桃と川中島白桃を購入しました
開店直前くらいに着きましたが、5人くらいしか並んでいませんでした
おそらくですが、2025年の8月18日(月)にいったので、清水白桃の時期が終了してピークが過ぎていたんだと思います
人もいなかったので、茶箱から全て十分に桃は揃っていました
生産者の名前が書いてあるんですが、同じ品種、同じサイズ、個数で値段が微妙に違うので気に入った桃を買うことができますよ
基本情報
- 住所:岡山県赤磐市下市502
- 営業時間:9:00〜17:00
- 定休日:12月31日~1月4日
- 駐車場:有
はなやか一宮店(農産物直売所)
岡山の2店舗目ははなやか一宮店(農産物直売所)で購入しました
こちらは開店と同時くらいに着きましたが人はいませんでした
少しあとから数名きたぐらいです
ここではおかやま夢白桃、川中島白桃、白麗のロイヤルを購入しました
こちらのお店で清水白桃は、例年、7月下旬から8月上旬まで、今年は生育不良で遅れていたけどお盆中くらいで完売したよって教えていただきました
生育遅れは知っていたので、残っていればなと思っていたので残念でした
基本情報
- 住所:岡山県岡山市北区芳賀1288−5
- 営業時間:平日 8:30~17:00 、土曜 8:30~17:00 、日曜・祝日 8:30~17:00
- 定休日:年末年始
- 駐車場:有

JA晴れの国岡山 旬感広場 晴れのち晴れ
岡山の3店舗目はJA晴れの国岡山 旬感広場 晴れのち晴れで購入しました
かなり大きい施設なので駐車場もたくさんあります
平日の9:00過ぎに着きましたが人も多かったです。ただ桃の量も多いため何かしら手に入れることはできると思います
3店舗もまわった理由は、別でマスカットを探していたので大きめの直売所に来てみました
こちらは今回行った直売所の中では1番大きかったです
また果物だけでなく、お肉なども売っており、2Fにはレスランなどもありました
ここでは白皇を購入しました
基本情報
- 住所:岡山県総社市岡谷23
- 営業時間:8:30~17:00
- 定休日:年末年始
- 駐車場:有
実際に福島の桃を食べてみた
まず山梨の桃の結論を書いておきます(秀品のみ)
ジューシーで糖度もしっかり、ただ甘いだけでなく酸味もありバランスがいい
桃全体の味が均一でどこを食べても美味しい
あかつき(秀品:ミスピーチ)
やや小玉で、桃の硬さはしっかりめ。味は甘さと酸味のバランスが良かったです
購入してから約1週間くらい追熟させてみたのですが、わたしはこの少しおいた方が好きでした
やわらく、味もより濃くなって好みの味に変化しました
このあかつきは「ミスピーチ」と言われる特秀品の桃で、透過式光センサーによって選別された糖度12.0以上の桃です
今年は暑すぎるせいで、桃生育と色づきがイマイチみたいで、わたしが行った2025年7月24日の時点ではそこまで多くの出荷がされていませんでした
それでも1箱入手できたので自宅で食べました
5人ほどお土産として食べてもらいましたが、このあかつきが全員一致でこの桃でした
感想としては
・みずみずしくてさっぱりした甘さ
・甘さと酸味のバランスがよくどこを食べても同じ味がする
こういう感想をもらいました
もう少し割れるかなと思っていたので意外でした
あかつき(ランク無印)
ミスピーチのあかつきと比べるとかなり大きい。桃の硬さはしっかりめ。味は甘さと酸味のバランスが良いのはミスピーチと同じだが、味の濃さ、ジューシーさがこちらの方が強かった
なので、個人的にはこちらの方が好みでした
これは個人用の食べ比べで買いました
ミスピーチに比べるとかなり大きく、食べ応えも抜群。ランクづけもないのでどれくらいの差がでるかなと思っていましたが、むしろこちらの方が美味しいと感じるくらいでした
相方もあかつき同士の食べ比べなら大玉のあかつきの方が好きとのことでした
あとあと調べてみると、桃はより大きい方がオススメみたいです
理由は1つの桃に栄養がいきやすくするために、生育がよくない桃も間引いたり、そもそも農家さんが大きく育つようにしっかり手入れしている可能性が高いからだそうです
実際に山梨の桃を食べてみた
まず山梨の桃の結論を書いておきます(秀品のみ)
糖度は非常に高く、酸味が少なくジューシー。食べた瞬間から"甘い"ってなる桃です
また香りが非常に強く、桃の良い香りが部屋中に広がります
浅間白桃(一宮プレミアム)
大玉で、桃の硬さはやわらかめ。食べ応えがあり、甘さが強く、酸味が少なく、かなりジューシーなため桃のジュースを飲んでいるかのような味わいでした
この浅間白桃は「一宮プレミアム」と言われる特秀品の桃で、光センサーによって選別された糖度13.0以上の桃です
この一宮プレミアムの桃、実は去年購入しているんです
その時食べた感動が忘れられなくて、2025年は桃の食べ比べをしてみようとなったきっかけの桃です
今年の桃は去年と同じく糖度は抜群で、ジューシーで美味しい桃でしたが今年は味の濃さが違うように思えました
去年の品種をメモしておくのを忘れていたんですよね。時期的には同じくらいだと思うんですが、日川白鳳の時もあるみたいです
5人ほどお土産として食べてもらいましたが、このあかつきが全員一致でこの桃でした
感想としては
・完熟で甘味が高い
・甘さは上品で大きく食べ応えがあったが、場所によって味にばらつきある
こういう感想をもらいました
正確な金額は覚えていないのと、大きさ(重さ)も違うと思うので正確ではないと思うのですが、価格だけなら福島のミスピーチと比べると1.5倍以上しました
ホワイトピーチ(アウトレット品)
桃の大きさは浅間白桃と変わらないくらい。味は薄く、甘さも酸味もそれほど感じない。食感は固くりんごのよう
1週間以上も追熟してもフニャフニャになるくらいで味に変化なし
アウトレット品なので"味の保証なし"というようなことは書いてありましたが、正直、あまり好みではなかったです
他の方のレビューをみると、とても甘く、ジューシーで歯応えがある白鳳系の桃と書いてありました。
単純にハズレだっただけかもしれません
この経験から、茶箱は規格外品なので"ちょっと怖い"と思ってしまいました
また、真っ白な白桃系は美味しくないのか?と相方が言い出して、岡山の桃は若干買うのを渋っていました(笑)
実際に岡山の桃を食べてみた
まず岡山の桃の結論を書いておきます(秀品のみ)
川中島白桃、おかやま夢白桃、白麗のどれも甘みは強くジューシー
川中島白桃、白麗はややしっかりめの食感
おかやま夢白桃はやわらかめの食感
3つともちゃんとそれぞれに特徴があって面白かったです
「ロイヤル」と言われる最高品質の桃で、光センサーによって選別された糖度12.0以上の桃です
画像引用:JA晴れの国岡山
川中島白桃(秀品:ロイヤル)
大玉で、桃の硬さはややしっかりめ。甘さも十分にあるが酸味もあり、ジューシーで味も濃い
酸味があるのでさっぱりした桃に感じられます
おかやま夢白桃、白麗と比べると酸味をしかりと感じるタイプの桃でした
甘さは3種でそんなに変わらないように感じますが、この酸味があることでバランスが良いと感じる人もいるかもしれないですね
川中島白桃(ランク無印)
大玉で、見た目はほとんど変わりません。さらに味も甘さ、酸味のバランスにさほど違いはないが、ロイヤルに比べるとやや味が薄い感じでした
この桃もロイヤルと比べて差がはっきりとあるわけじゃなかったです
ただの「ロイヤル」っていう思い込みかもしれませんが、やや味が薄く感じたくらい
ロイヤルと無印を食べ比べているからわかる差であって、普通にこれだけ食べたら美味しいです
画像引用:JA晴れの国岡山
おかやま夢白桃(秀品:ロイヤル)
大玉で、桃の硬さはやわらかめ。酸味をあまり感じないため甘さが強く、ジューシーで味も濃い
酸味がほとんどなく味も濃いため非常に甘く感じます
岡山の桃の中では個人的にNo.1でした
甘くて味が濃くて美味しかったです。今年食べた中なでもNo.1かもしれませんね
甘さは山梨の桃と比べるとやや低め、それでも桃自体の味の濃さが抜群でした
おかやま夢白桃(ランク無印)
大玉で、見た目はほとんど変わりません。さらに味も甘さが強いのは変わらず、ロイヤルに比べるとやや味が薄い感じでした
この桃もロイヤルと比べて差がはっきりとあるわけじゃなかったです
ただの「ロイヤル」っていう思い込みかもしれませんが、やや味が薄く感じたくらい
ロイヤルと無印を食べ比べているからわかる差であって、普通にこれだけ食べたら美味しいです
わたしは最初に無印だけを川中島白桃と食べ比べしています。それでも夢白桃の方が好きってなったので、これでも十分だと思いました
画像引用:JA晴れの国岡山
白麗(秀品:ロイヤル)
やや小ぶり(同じサイズが残ってなかった)で、桃の硬さはややしっかりめ。酸味は全く感じないため甘さが強く、ジューシーだが川中島白桃、おかやま夢白桃と比べると味はかなりさっぱりめ
川中島白桃、おかやま夢白桃と比べると違いがはっきりしています
2つが非常に濃厚な感じの桃に対して、白麗はさっぱりめの桃でした
ただ、酸味は全く感じない分、甘さを強く感じやすいですが、味がさっぱりめなのでくどく感じません
濃くて甘い桃派なら夢白桃、さっぱりで甘い桃派なら白麗だなって思いました
画像引用:JA晴れの国岡山
白皇(茶箱:規格外品)
やや小ぶりで、桃の硬さは硬め。りんごのようなしっかりめの食感で、味はしっかりしてるがロイヤルを買った3つの品種に比べると全体的に味の印象は薄い感じでした
1週間ほど追熟して柔らかくなってくると甘みが増し、酸味もあり、味も濃くなりバランスがよくなりました
最初は少し印象が薄く、甘さもあるし美味しけど特徴がわかりにくいと思っていました
ただ、福島の桃に近いように思えたので1週間ほど追熟。すると味は全体的に濃くなってより美味しくなりました
ただ、どうしてもやわらかめの桃が好きなのもあって、しっかりした感じの食感が好みではありませんでした
やわらかめより硬めが好きな方には合いそうです
小まとめ
- 桃の甘さ、酸味、味の濃さなどのバランスを求める → 福島
- とにかく甘い桃を食べたい → 山梨
- 白桃の見た目と味や食感をいろいろ選びたい → 岡山
食べ比べてみると、それぞれの産地に強みがあることが分かり、「一番美味しい桃はどこ?」という問いには、買ったタイミングや選んだ品種もさまざまなので簡単に答えられません
また、同じ産地、同じ秀品でもその年の品質によって左右される感じがします
ただ、糖度の高さ、食感、見た目など、自分の好みから選べる楽しさや、同じ品種が別の産地で育てられているので、それによる味の違いを楽しむのも面白いのかなと思いました
桃はどこで買うのがおすすめ?
現地での直売所・観光農園
やはり一番フレッシュでお得に桃を楽しめるのは、産地の直売所や観光農園です
桃のランクによって値段も変わりますし、茶箱のような規格外品も売っています。この茶箱は基本的には見た目が悪いくらいで綺麗な桃とそこまで味は変わらないと言われています
また、今回は農園には直接行きませんでしたが、農園で果物を買う方がより安かったりもします
特に山梨や福島は観光農園が充実しており、「桃狩り体験」を通して完熟した桃をその場で食べられるのも魅力です。価格も市場に出回るものより割安で、箱買いしても比較的リーズナブルに購入できます
ふるさと納税でお得に桃をゲット
桃は「ふるさと納税」の返礼品としても人気が高く、毎年ランキング上位に入っています。特に山梨・福島・岡山はいずれも大産地で、糖度保証や特秀ランク限定など、こだわりの桃が返礼品として選べます
自己負担は実質2,000円で高級桃が届くので、コスパを考えると非常にお得。発送時期が産地や品種によって異なるため、寄付先を複数に分けると「7月~8月にかけて継続的に桃が楽しめる」点も魅力です
楽天市場やJA直送で全国配送OK
「現地に行けないけど美味しい桃を食べたい」という方には、楽天市場やJA直送便の利用がおすすめです。公式JAが扱う桃は品質基準が明確で、贈答用にも安心。楽天市場ならレビュー件数や評価を参考にしながら選べるので、失敗が少なくなります
また、冷蔵便・常温便を選べるショップが多く、食べごろを指定できる場合もあるため、自宅用だけでなく贈答用としても便利に活用できます
小まとめ
- 鮮度&価格重視 → 産地の直売所や観光農園
- 返礼品の魅力 → ふるさと納税
- 手軽さ&全国配送対応 → 楽天市場・JA直送
旅行の目的として桃も買いに行くもよし、なかなか遠くて行けない方はふるさと納税やお取り寄せをするのもよし。自身のライフスタイルに合わせて食べ比べを楽しむことができると思います
まとめ|福島・山梨・岡山の桃はそれぞれ違って全部美味しい!
今回、福島・山梨・岡山の桃を実際に食べ比べてみて強く感じたのは、「どこの桃も特徴があって、それぞれにしかない美味しさがある」 ということです
「どこの桃が一番美味しい?」とよく聞かれますが、正直なところ一番は好みやシーンによると思います
甘さ重視なら山梨、安定感を求めるなら福島、贈り物や特別感なら岡山、といったように「選び分ける楽しさ」が桃にはあると実感しました
桃は夏の短い期間しか楽しめない旬の果物だからこそ、食べ比べをしてみると違いがよく分かり、より一層ありがたみを感じられます
ぜひ皆さんも、それぞれの産地の桃を食べ比べて、自分の「お気に入りの桃」を見つけてみてください
コメント