ウイスキーだけじゃもったいない!北海道・余市で寄りたいワインが楽しめる余市ワイナリー

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは

お酒好きな方で余市といえば、ニッカの余市蒸留所ですよね
わたしもハイボールが好きなので余市といえばココでした

ですが、2024年末くらいからワインに少し興味が出てきて、さらに最近では余市のワインの評価も高くなってきているそうです

そんな中で2025年の5月に初めて余市に行って、ワインを少しだけですが楽しんできました

↓その時の記事はこちら↓

2025年7月に、急遽、また北海道へ行くことになり余市まで行ってきました
ワイナリー巡りをしたいところなんですが、余地のワイナリーは基本的に見学やショップがありません(詳しくはこちらから)

ですが数少ない余市ワイナリーさんがショップやレストランがあるので、行ってみることにしました

余市でワイナリーに行ってみたいなと思っている方の参考になれば幸いです

ホテルを調べるのは面倒くさい、けれど損はしたくない!
そんなあなたにオススメです!

いろいろな予約サイトの料金プランを一括比較

トリバゴ

余市ワイナリーとは?

余市ワイナリーは、日本清酒(日本清酒株式会社)が1974年に余市町で創業した、町内最古のワイナリーで、余市葡萄酒醸造所の敷地内にオープンさせたレストランやカフェ、ワインショップ、ギャラリーのある施設です

ワインショップでは一部無料の試飲があったり、ワイナリー限定のワインもあります
また、レストランやカフェでは有料の試飲もあるので、試飲してからお気に入りの1本を決めることができます

営業時間

営業時間と定休日は公式HPに2ヶ月毎に公開されています
詳しくは公式HPをご覧ください【公式HPはこちらから

2025年8月・9月は下記の通り
【レストラン】
営業時間:11時30分~(ランチラストオーダー:14時30分)
ピザは、テイクアウトもあり
 
【カフェ】
営業時間:10時00分~16時00分

【ワインショップ】
営業時間:10時00分~16時30分

【工場見学】
営業時間:10時00分~16時30分

【ギャラリー&アトリエ】
営業時間:10時00分~16時30分

定休日:<1月~4月>火・水曜日 <5月~12月>火曜日

最寄駅・アクセス方法

住所:北海道余市郡余市町黒川町1318番地

JR余市駅から
車 :約5分
徒歩:約35分

徒歩でも行けますが車利用が比較的便利です

実際に飲んだ余市ワイナリーのワインをレビュー!

ショップでは一部のワインが無料でありました
また、カフェでも白の3種飲み比べと赤の3種飲み比べがありました
ですが今回わたしはレストランでワインをいただくことにしました

グラス1杯で120cc、500円から飲むことができます

Enregistrement Chardonnay2024(ワイナリー限定)

こちらはワイナリーでしか買えない限定のワインです

レストランで飲めることを知ったので飲んでみることにしました
天気も良く暑い日だったんですが、冷えたこのワインがゴクゴクと飲めてしまいました
酸もありましたが、強すぎることもなくあまり癖もなく美味しくいただけました

ピノノワール2023

2杯目はこちら

余市のピノノワールをいろいろと飲んでみたくてこちらに
ちょっと印象が薄かったかなという感じです
どこか尖ったところがあるわけではないので、全体的には少し軽くて飲みやすい感じです

樽熟ツヴァイゲルトレーベ2020

3杯目はこちら

樽熟成のワインが好きなんじゃないかと思い、いろいろな品種を飲んでみたくてこちらに
ツヴァイゲルトレーベは好き嫌いがわかれると前に聞きましたが、わたしは特に気になりません
このワインの香りは好きな香りでした
あとこれもすごい飲みやすくて個人的にはこれが一番好きでした

その他

レストランには他にもハンバーグ、ピザ、ソーセージなどがありましたが、わたしたちはお昼を別で食べていたので、チーズをいただきました

こちらはカフェになりますが、ナイアガラのソフトクリームと余市ワインと余市のリンゴを余市ワインソースがけソフトを食べました
余市ワインソースがけソフトは運転手、20歳未満の方でも食べて大丈夫なやつでした
わたしはナイアガラソフトが好きでしたね

まとめ|北海道・余市ではワインも旅の主役に!

いかがだったでしょうか

お酒好きな方からすると、余市といえば余市蒸留所だと思います
ただ、町の飲食店や駅なんかではワインの街としていろいろなところでワインを飲めるようになっています

わたしはその土地へ遊びに行ったら地酒を飲んでみたいなって思う人間です
なので、余市はウイスキーはもちろん、ワインも飲んでみてはいかがでしょうか?

もし余市のワイナリーに気軽に行きたいなと思ったら、余市ワイナリーさんへ足を運んでみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました