こんにちは
クラフトビールを飲む方ならご存知の方も多い木内酒造。そんな木内酒造から"常陸野ハイボール"が発売されていました
今回はこれを実際に飲んでみた感想を、ウイスキー初心者・甘口のお酒推しのわたしが初心者目線でレビューしていきます
同じ木内酒造から発売されているハイボール缶のレビューもしています
➡️ 日の丸ウイスキーのレビューはこちらから
基本情報
まずは今回飲んだ、ハイボール缶のスペックです

項目 | 内容 |
---|---|
銘柄名 | 常陸野ハイボール |
醸造元 | 木内酒造(公式サイト) |
原材料 | モルト、グレーン、炭酸 |
アルコール度数 | 9% |
実飲レビュー:香り・味・飲みやすさ
香り
表現しにくい香りがします
あまり嗅いだことない香りでした
味わい
木の味がします(樽の感じよりは木です)
表現の仕方が間違っているかもしれませんが、木の棒がついているアイス(ガリガリ君とか)を食べ終わったあとに木の棒を口の中に入れっぱなしにしているような感覚です
それくらいウイスキーの味というより、木の味がしました
飲みやすさ
おそらく飲みにくいと思います
香りが変わっているのと、アイスの木の棒をしゃぶっているかのような感覚です
なので、初心者の方には向かないと思います
おそらくハイボールを飲み慣れた人でもなかなか難しいと思います
価格が少し高めなのでコスパも悪いです
購入情報・価格
- 購入場所 :スーパー、酒販店、楽天市場、Yahoo!ショッピング等のネットショップ
- 価格帯 :418円 税込(355ml)
- 入手難易度:あまり見かけませんが通常品なので入手はしやすいと思います
まとめ:こんな人にオススメ
- ハイボール缶の飲み比べをしてみたい方
- 日の丸ウイスキーが好きで飲み比べをしたい方
- ウイスキーの木の風味が好きな方
"常陸野ハイボール"はこのような方にオススメできると思っています
正直に言うとウイスキー初心者にはオススメできません。慣れてきてからお試しくらいな感覚で飲んでみることをオススメします
すでにある程度飲める方には、400円という価格を考えると戸河内など100円、200円安くて美味しいハイボール缶もあるので少し高くてコスパが悪いかなと思います
個人的には同じ木内酒造の日の丸ウイスキーのハイボール缶の方をオススメします
日の丸ウイスキーのハイボール缶が気になった方はこちら
➡️ 日の丸ウイスキーのレビューはこちらから
コメント