【海鮮お取り寄せおすすめ】全国の絶品海鮮通販で楽しむ贅沢グルメ体験

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

はじめに|自宅で海鮮を楽しむ贅沢

旅行先で食べた新鮮な海鮮。ホタテやウニ、イクラ、牡蠣……。
「もう一度食べたい」と思っても、なかなか現地に行けないこともありますよね

そんなときに便利なのが 海鮮のお取り寄せ
今回は私が実際に利用しているASP提携ショップや、大手ECモールの人気店舗を中心に、安心して買える海鮮通販をまとめました

わたしが実際に現地まで食べに行ったレポートは下記のブログでまとめています
海鮮が好きな方は読んでみてください

➡️ 北海道で食べ歩いた海鮮まとめ|2022年〜最新の実食レポート
➡️ 【北海道ウニ丼食レポ】ウニ丼好き必見!積丹・稚内・余市で食べ比べしてわかった結論
➡️ 【現地レポ】厚岸VS仙鳳趾!北海道の牡蠣を食べ比べ|カキえもん&マルえもん&仙鳳趾牡蠣
➡️ 青森のウニ、ここまでうまいとは!魚菜市場&大間マグロを満喫した青森海鮮旅

ご自宅で贅沢に!全国の海鮮お取り寄せ通販ショップ

島の人

島の人は最北限の離島の礼文島から北海道の旬の食材をお取り寄せできるお店です

公式ショップ以外にも楽天市場やYahoo!ショッピングにもネットショップがあり、そこで数々の賞を受賞していることから、利用者からの評価も高いことがわかります

こちらお店の最大の魅力は、やはり北海道の旬の海鮮をお取り寄せできることだと思います
定番のウニやカニはもちろん、加工品やギフトボックス、おせちなんかも取り扱っています
年末年始にご自宅用で豪華な海鮮を取り寄せるのもよし、ギフトボックスがあるので母の日、父の日、敬老の日のプレゼントしても最適です

わたしは新千歳空港の直売所でウニを購入したことがあります
美味しくいただきました

高品質な北海道の海鮮をお取り寄せしたい方や、お祝い事のプレゼントを迷っている方にオススメなお店です

➡️ 公式HPから海鮮を選ぶ
➡️ 楽天市場の公式ショップから海鮮を選ぶ
➡️ Yahoo!ショッピングの公式ショップから海鮮を選ぶ
➡️ Amazonの公式ショップから海鮮を選ぶ

マルゲン 後藤水産

マルゲン 後藤水産は創業60年以上の老舗水産会社によるかに通販専門店です

ネット通販10年以上、カニ販売においても20年以上の実績を持ち老舗として安心感があります
また、公式サイト以外に楽天市場やYhaoo!ショッピング(店舗名:フーズランド北海道)にも公式ショップがあり、そこで数々の賞を受賞していることから、利用者からの評価も高いことがわかります

海鮮はカニ(タラバ、ズワイ、毛ガニ)の他、ホタテ・エビ・イクラなどの魚介類も取り扱っています。また、運が良ければ訳あり商品も並ぶことがあるので、よりお得に購入することができます

➡️ 公式HPから海鮮を選ぶ
➡️ 楽天市場の公式ショップから海鮮を選ぶ
➡️ Yahoo!ショッピングの公式ショップから海鮮を選ぶ

北海道ぎょれん

北海道ぎょれんは北海道の漁協連合が運営する、漁協のネットワークがなせる"産直"が売りのネット通販です

2007年のネットショップ開店以来、多くの方に利用されています
すべての商品が送料無料なのが魅力で、コスパ重視の方にも嬉しい仕様。さらに無料会員登録ですぐ使える300円分のポイントがもらえる特典もあります

かに、いくら、ほたて、鮭をはじめ、うに、干物、昆布や数の子など、豊富なラインナップで商品数は常時200点以上。季節ごとの特集や海鮮丼セットなども展開されています

わたしは新千歳空港の直売所でウニとししゃもを購入したことがあります
どちらも美味しくいただきました

北海道全域の海の幸が自宅でも簡単に味わえるので、いろいろな地域の海鮮を近くにお取り寄せすれば、自宅に居ながら北海道一周を味わえてしまいますね

➡️ 公式HPから海鮮を選ぶ

北海道 網走水産

北海道 網走水産は創業50年近い地元の方も通うお店です
オホーツク海を中心に、北海道各地で水揚げされた海の幸を中心に300種類以上の豊富な商品ラインナップを取り揃えています

いろいろ調べていてわかったんですが、わたしも北見に行った際、こちらのお店に立ち寄っていました。その時は何も買わなかったんですが、いろいろなものが売っていて、北海道の観光市場とかはインバウンドもあってかなり高騰していたんですが、こちらのお店は安いなと思ったのも覚えています

夏はお中元、冬はお歳暮の贈答用に。記念日や年末年始は自宅用と用途に合わせて季節ごとのオホーツクの旬な食材をお取り寄せして楽しむのもいいかもしれませんね

➡️ 公式HPから海鮮を選ぶ
➡️ Amazonの公式ショップから海鮮を選ぶ

越前かに問屋 ますよね

越前かに問屋ますよねは創業65年の老舗魚屋さんが運営するネットショップです

通販歴も長く楽天ショップオブザイヤー、ヤフーショッピング年間ベストストアなど数々の表彰を受けています
カニ専門店なので良質なカニを得意とするネットショップですが、うなぎ蒲焼きや無添加小魚など、海鮮に限らず多岐にわたるジャンルの商品も数多く扱っています
ギフト需要やちょっとした贅沢のニーズにも応えてくれます

特にカニは「生」と「ボイル」を取り扱っていて、生はお刺身でも食べることができますし、サッと火を通し、半生のレアな加熱で食べることでカニの甘み・旨みを最大限に感じることもできます

自宅に居ながら手軽にカニを食べることができるので、お正月やハレの日のお祝いの席など食卓を豪華に彩りたいシーンでお取り寄せしてみてはいかがでしょうか

➡️ 公式HPから海鮮を選ぶ
➡️ 楽天市場の公式ショップから海鮮を選ぶ
➡️ Yahoo!ショッピングの公式ショップから海鮮を選ぶ
➡️ Amazonの公式ショップから海鮮を選ぶ

恵水産 いちより

恵水産 いちよりは創業30年以上の築地で天然まぐろ専門の仲卸業を行う「恵水産」のネットショップです

買付選別から加工、出荷まで自社一貫で行うことで「上質でお手頃価格」を実現しています。
また、最大の特徴はなんといっても「極上の天然まぐろを家庭の食卓で味わること」です。スーパーなどには出回らない 料亭の味がご自宅で気軽に楽しめます
さらに「まな板不要、包丁不要で、自然解凍するだけで料亭の味が楽しめる!」ような商品もあり、より自宅で手軽に食べることができるよう、このような食べ切りサイズもあります

海鮮の中でもマグロをメインで販売するちょっとニッチなお店です
回転寿司やスーパーで購入して食べるようなマグロではなく、回らないお寿司屋さんや料亭で食べるようなそんなマグロを気軽に食べてみたい方にオススメなお店です

➡️ 公式HPから海鮮を選ぶ
➡️ 楽天市場の公式ショップから海鮮を選ぶ

楽天市場・Yahoo!ショッピング|ランキング常連の人気店

楽天市場(2024年 年間ベストショップ)

楽天市場の海産物ジャンルのベスト3を紹介します

Yahoo!ショッピング(2024年 年間ベストショップ)

Yahoo!ショッピングの海産物ジャンルのベスト3を紹介します

Amazon|魚をさばける人向け「お魚ボックス」

料理が得意・好きな方、または魚を自宅で捌ける方向けに少しマニアックなお取り寄せを紹介します

中身が気になる方は、魚屋さんやお魚捌く系のYouTuberの方を探していただくとAmazonでお取り寄せして
・どのように届くのか?
・鮮度はどうか?
・コスパが良いか?
このようなことを検証していますので、ぜひ見てみてください

お魚ボックスの一部のリンクを参考に貼っておきます
気になる方はぜひ確認してください
➡️Amazonで3000円台のお魚ボックスを見てみる
➡️Amazonで5000円のお魚ボックスを見てみる

ふるさと納税|お得に海鮮を楽しむ選択肢

お取り寄せする際、やっぱり気になるのは味やその魚の品質ですよね
しかも最近は海鮮も高騰しています
特にお正月やハレの日のお祝いの席で用意するようなカニや、自分自身へのご褒美として買うようなウニは本当に高くなっています

そんな時に、「お得に手に入れてたい、でも失敗はしたくない」という方は、まずお試しでふるさと納税の返礼品として海鮮をもらうのはどうでしょうか?

そこで一度試してみて、安心して食べられそうだなと思えてからお取り寄せするのも失敗を防ぐ方法だと思います
ぜひふるさと納税も検討してみてください

➡️ 楽天ふるさと納税で海鮮を探す
➡️ ふるさと本舗で海鮮を探す
➡️ ふるなびで海鮮を探す

まとめ|旅行気分を自宅で味わおう

旅先で味わったあの新鮮な海鮮を、自宅でゆっくり楽しめたら最高ですよね。最近は通販サイトがとても充実していて、現地まで足を運ばなくても質の高い海鮮を取り寄せることができます。

  • 全国の海鮮を手軽に堪能したいなら、ネットショップがおすすめ。老舗や漁協直営のショップが多く、安心して注文できます
  • 手軽に選びたい、ポイント還元も重視したいという方には、楽天市場やYahoo!ショッピング が便利。レビューやランキングを見ながら選ぶのも楽しいです
  • 自分で魚をさばける方は、Amazonのお魚ボックス がユニークな選択肢。鮮魚が丸ごと届くので、料亭のような気分が味わえます
  • コスパを重視するなら、ふるさと納税 も選択肢のひとつ。返礼品で届く海鮮は、量や品質に驚かされることもあります

旅行で食べた思い出の味を、自宅で再び味わえるのがお取り寄せの魅力。ぜひ自分に合った方法で、贅沢な海鮮体験を楽しんでみてください

もし旅行を計画している方は他にも海鮮の情報をまとめた記事があるので、よかったら参考にしてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました