【2025年最新】出雲大社の神在月はいつ?5年通ってわかった混雑回避と穴場の駐車場

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「一年に一度、神々が集まる神在月(かみありづき)の出雲大社へ行きたい」 そう思って計画を立てているあなた。すでに情報は取集済みでしょうか?

毎年全国から多くの方が訪れる出雲大社。特にこの時期は多くの方が集中して参拝に訪れます。出雲大社周辺は想像をしているよりも大混雑になります。 何も知らずに向かうと、駐車場待ちや参拝待ちで時間を消耗してしまった。。。」なんてことになりかねません

わたしは2020年から5年間、毎年欠かさず神在月を狙って出雲大社に通い続けています

この記事では、5年間通ってみて感じた「狙い目の時間帯」「混んでいる参拝場所」、地元の居酒屋さんで教えてもらった「おすすめの駐車場」「ガイドブックには載っていない地元民の参拝ルール」をシェアします。

この記事でわかること

  • 【2025年最新】神迎神事・神在祭の日程
  • 5年通って導き出した「渋滞回避の勝ちパターン」
  • 公式駐車場が満車でも停められる「穴場の駐車場」
  • 地元の方に聞いた出雲大社参拝の本当のところ

特に「地元の方の話」は、SNS等で載っている内容とは違うと思います

2025年の神在月、神様にしっかりとご縁を結んでもらうためにぜひ最後まで読んでいってください

【2025年最新】出雲大社の神在月(神在祭)はいつ?

今年の神迎神事・神在祭の日程

日程(2025年)時間神事の内容備考
11月29日(土)19:00〜神迎神事・神迎祭稲佐の浜で神様をお迎えするスタートの日
11月30日(日)9:00〜神在祭(初日)神様が会議(神議り)を始める日
12月 1日(月)10:00〜縁結び大祭良縁を願う特別な祈祷が行われます
12月 4日(木)10:00〜縁結び大祭/神在祭神様たちの会議は中盤戦
12月 6日(土)10:00〜縁結び大祭/神在祭最後の縁結び大祭
12月 6日(土)16:00〜神等去出祭(からさでさい)神様が出雲大社を旅立つお見送りの儀式

最も混雑する日と、狙い目の時間帯

混雑する日

結論から言うと、期間中の土日(11/29, 30, 12/6)はかなり混雑します。 特に車で行く方は要注意。出雲大社周辺の道路は一本道が多く、一度ハマると抜け出せません

駐車場は満車でどこも待ち
また人の往来も多いので、信号で左折・右折の車がつっかえて信号で全く動いていないなんていうのも見かけます

狙い目の時間帯

5年通って考える個人的な狙い目は早朝だと思います

毎年、朝7〜8時くらいに着くのですが、その時間だと駐車場も空いています
また出雲大社内も早朝にしては人はいますが、本殿の参拝に行列ができていることもありません

※写真は2024年11月14日(木)8:00の拝殿の様子です

ただこの時間でも祓社素鵞社は並んでいますね
祓社は参拝前に身を清めるところ、素鵞社はパワースポットになっているようです

ですがどちらも9時以降には長蛇の列です
多分ここ1か所で30分以上かかるかと。。。

参考:祓社について

画像引用:出雲大社 境内ご案内

ちなみにですが、祓社は下り参道のところにみんな並んでますが、神楽殿前のところでも良いみたいですよ
わたしは2024年の参拝時は神楽殿前の方にしました

個人的な混雑の感想

神在月、特に神在祭が行われている期間に関しては、平日も休日通常よりはかなり混んでいると思います

わたしは2020年から毎年この神在月に出雲大社に参拝しています
2020年〜2023年までは土曜日、2024年は平日に行きました
またそれ以前にはGWやお盆休み中にも行ったことがあります

どのタイミングでも人は多いのですが、それでも平日・休日の朝はかなり人が少ないと感じます

出雲大社へのおすすめ駐車場とアクセス

公式駐車場はすぐ満車?地元の方に教えてもらった穴場

詳しい駐車場の情報は出雲市が出している"出雲大社周辺駐車場・交通情報ガイド"を確認してください

近くに確実に停める方法

これは先ほどの狙い目の時間帯でも書きましたが、早朝に行くことをおすすめします
わたしはだいたい7:00ごろに着くとが多いです
7:00〜8:00であれば近くのどこかには停めることができると思います

出雲大社の2つの参拝者用駐車場はすぐ埋まります
土日なら尚更です。9:00を過ぎてくると諦めて有料駐車場に停める方もいますが、そこも満車で列になっています
あとは稲佐の浜の駐車場も砂を取るだけなので回転は早いですが満車です

どこもかしこも車が多いので、早朝参拝にするか、可能であれば少し離れた場所から歩くのも良いかもしれません

地元の方に教えてもらった穴場

地図中の青◯は無料駐車場、黄◯は土日限定の無料駐車場です。
わたしはこの中でも出雲大社の隣にある"出雲教駐車場"(赤い星印)をおすすめしておきます

ここは2024年に地元の方におすすめしてもらいました
歩いてすぐのところにあるので、とりあえず参拝だけをしてすぐ帰りたい方はこちらをおすすめします

平日だったので土日より少ないのもありますが、他の場所が満車なのに、車の入れ替わりはあるもののわたしが帰るぐらいの10時前でも何台かは停めることができるくらいの感じでした

ただ、メリットしては本殿が真横なので近いですが、参道からしっかり参拝したい方は戻らないといけないのでそこがデメリットではあります

パーク&ライドという選択肢

お金はかかってしまいますが、出雲市駅や一畑電車の駅付近に車を置いて電車で"出雲大社前駅"まで行き、歩いて出雲大社へ参拝するのも良いかもしれません

電車で行ったことがないので混み具合まではわかりませんが、出雲大社へ着くのが遅くなってしまう方などで、渋滞や駐車場待ちは嫌だという方は選択肢に入れても良いと思います

地元の方に聞いた!出雲大社 神在月の裏話

2024年に神在月に行った際、出雲の居酒屋さんで地元の方にお話しを聞くことができたので参考に書いておきます

神在祭期間中は参拝しない

そもそも地元の方はこの期間には参拝を控えるそうです
これは、ちゃんとした理由があります

年に1回、八百万の神様が出雲大社に集まり相談事をしているのが神在祭期間中の1週間です。八百万の神様が大事な相談事をされいる最中に"騒がしくしてはいけないと考えているそうです

なのでそもそもこの期間中には参拝を控えるそうです
信仰心の厚い方はこの期間中、家のテレビすらつけないくらい静かに過ごされるそう

この話を聞いた時に"邪魔したらいけないでしょ"と言われたら、わたしはそうだよなと妙に納得してしまいました

だからこそ、遠方から行くわたしたちは、『観光気分で騒ぐのではなく、静かに感謝を伝えに行く』という姿勢が大切なんだと思います。この心構えを知っているだけで、神様に歓迎される参拝者になれる気がしませんか?

万九千神社に行くべし

「神在祭期間中は参拝を控える」なんて話を聞いたら、「じゃあせっかくの神在月なのにいつ参拝したらいいんだ?」って思いますよね?

実は、神等去出祭で神様たちが出雲大社を出発した後、『直会(なおらい)』という盛大な宴会をするために、自分たちの国に帰る前に別の神社へ移動します

その神社が、"万九千神社"だそうです
なのでこちらの神社は出雲大社同様に、神迎え神在祭、などの神事が行われます

直会が行われている間は、出雲に八百万の神様は滞在し続けます
この期間に参拝すると良いとのことでした

⬇️詳細は別の記事でまとめたので、気になった方はぜひこちらから

稲佐の浜へは行かない

地元の方は"稲佐の浜"へは行かないそうです

稲佐の浜へ行く理由は、素鵞社へ稲佐の浜の砂を奉納し、代わりに素鵞社の下にある砂を持ち帰り
・お守り
・盛り塩のように家に置く
・玄関や駐車場にまく
こうすることで厄除け魔除け家内安全などのご利益がある
というのが"ここ最近の流行り”みたいです

この風習ができたのは最近みたいで、もともとあったものではないそうです
そもそも稲佐の浜にあまり近づかないとのこと
海難事故も多いみたいです

気になる方は「稲佐の浜 砂 正式参拝」などと検索してみるとちらほら情報が出てきます

ただ、素鵞社の砂は持ち帰っているようですね
あくまでも厄除け魔除け家内安全などで縁結びではありません
家を建てたりするときに地鎮祭で撒いたりもするそうです

いかがでしたか?
何を信じるかはあなた次第なので、今までの通りの自分の参拝をするのもよし、SNS等の情報に従うもよし、わたしが聞いた地元の方の話を信じるもよしです

でもどうせ参拝するなら、自分で正しい参拝方法を調べて八百万の神様に嫌われないような作法だけは頭にいれておきたいですよね

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。 改めて、2025年の出雲大社「神在祭」の重要日程をおさらいしておきます

2025年 神在月スケジュール

  • 11月29日(土) 19:00:神迎神事(稲佐の浜で神様をお迎え)
  • 11月30日(日)〜12月6日(土):神在祭(神様たちの会議期間)
  • 12月6日(土):神等去出祭(神様が出雲大社を旅立つ)

一年に一度、八百万の神様が集まるこの期間の出雲大社はなんだか特別な気がします。 5年通い続けていますが、普段は開かない十九社の扉も開いていますし、神事の準備をされている方などたくさんいらっしゃいます

ただ、記事内でもお伝えした通り"混雑"だけは覚悟が必要です。 「駐車場の情報」や「朝イチ参拝」を駆使して、ストレスなく神様とのご縁を結んでください

コメント

タイトルとURLをコピーしました